異文化に適応するアイデンティティ

鳥居 静香

torii22

先日、セミナー(2012年9月7日に行われた「女性のためのライフスキルセミナー」主催:移民サポートのための非営利組織Migrant Action Trust )でお話させていただいたことの中から、ここでは、異文化における適応の仕方についての話を、まとめさせていただこうと思います。

移住して異文化で暮していくということは、日本で築いたそれまでの自分のアイデンティティーが通用しないという経験をすることになる可能性が非常に高いです。それまで自分が思っていた自分の像と、異文化の環境の中で映し出される自分の像とが食い違うため、アイデンティティーが維持できなくなる、同一性が拡散されてしまうということになりがちです。
日本で暮らしていた時には、考えたこともなかったような新しい問い、たとえば、日本人であることの意味とか、アジア人としての自分とか、移民であるというのはどういうことなのか、なども含めて、新たにアイデンティティーを再構築していかなければならなくなるのです。
今の時代、意識的に人種差別をする人は少なくなっているとは思いますが、無意識の先入観や偏見というのは、まだまだあるように思います。 ごく端的な例として、昔、こんななぞなぞを耳にしました。What is the difference between ET and the Asians? (ETとアジア人の違いは何でしょう。)答え、ET went home. 異文化の中で暮らすということは、このように、全く新しい環境に適応して変容していかなければならないということです。

torii21
実際に、どのような方法であたらしい文化環境に適応していくかは、人さまざまなのですが、大きく4つパターンに分けて考えることができます。
図1は、文化的適応の4つの方法を示すグラフです(Ward, Bochner, & Furnham, 2001, p.102)。縦軸は、 私たちの場合、日本の文化の軸です。どのくらい日本の文化とか、自分の中の日本人らしさとか、日本人としてのアイデンティティーを維持することを大切にしているか、というようなことを示します。日本の文化とか日本人らしさを維持することを大切にすればするほど、縦軸の上のほうに位置し、逆に、日本の文化や日本人らしさを維持することを大切にしなればしないほど、縦軸の下のほうに位置します。 横軸は、新しい文化の軸、私たちの場合、ニュージーランドの文化の軸になります。この軸は、ニュージーランドの現地社会との関係を維持することをどの文化にどのくらい親しんでいるか、などを示します。ニュージーランド社会との関係を大切にすればするほど、あるいは、自分はニュージーランドの社会や文化の一員であるという意識が強ければ強いほど、横軸の右のほうに位置します。逆に、ニュージーランド社会との関係を大切にしなければしないほど、あるいは、自分はニュージーランドの社会や文化の一員であるという意識が薄ければ薄いほど、横軸の左のほうに位置します。
たとえば、ニュージーランドで暮らしていても、日本の文化とか、自分の中の日本人らしさとか、日本人としてのアイデンティティーを維持していくことにはつとめるけれど、ニュージーランドの社会や文化に順応する努力はあまりしないという場合は、Separation(分離)という方法で文化的適応をしているということです。

この分離という適応方法は、日本人と日本人以外の人種を、分け隔てしてみているだけでなく、日本人のほうが優れているというような考えや態度を伴っている場合もあります。ニュージーランド人は日本人に見習うべきだとは考えるけれど、同様に、日本人もニュージーランド人に見習うべきだとは考えないわけです。このような心的態度があると、ニュージーランドの社会や文化との関係を築くのがいっそう困難になり、長期的には精神的に苦しむことになりかねません。また、このような文化的適応の方法や心的態度をとる人が、あからさまな人種差別の的になりがちであることも事実です。ですから、分離という適応方法はあまり理想的ではありません。
逆に、ニュージーランドの社会や文化に順応する努力はたくさんするけれど、日本の文化や日本人らしさ、日本人としてのアイデンティティーを維持することにはあまり努力をしないという場合は、Assimilation(同化)という方法で文化的適応をしているいうことになります。 同化は分離と正反対で、ニュージーランドの社会に受け入れられること、溶け込むことを何より優先するので、できるだけ日本の文化や日本人らしさというような違いはなくし、ニュージーランド人と同化しようするわけです。先ほどの逆で、自分はニュージーランド人に見習わなければならないけれども、同様にニュージーランド人も日本人の自分から見習うべきところもあるはずだとは考えないわけです。しかし、どんなに同化する努力をしても、基本的に日本人であるという事実は変えられないので、遅かれ早かれ、行き詰ってしまうでしょう。さらに、日本人であることを否定してきていることからくる、孤立感やアイデンティティーの喪失というような問題も出てくるでしょう。これも、精神的に苦しいことですので、同化も理想的な適応方法とは言えません。
Marginalisationは日本語に訳すのが難しい言葉ですが、マージンというのは端という意味ですから、直訳すれば境界化、あるいは周辺化、意訳すれば孤立化でしょうか。この文化的適応の仕方は、日本とニュージーランドという二つの文化集団に接触しているのだけど、どちらの文化的価値や特質をも受け入れず、いずれにも一体感をいだけないというような状況になります。ニュージーランドの社会ではもちろんアウトサイダー、日本人としてもアウトサイダーというような状況です。人間というのは社会的な生き物なので、集団に属しているという意識はとても大事で、それを失うことは精神衛生上危険とさえ言えます。
ここまでくると、もう察しがつくのではないかと思いますが、最後に残ったIntegration(統合)が、もっとも好ましい文化的適応の方法と考えられます。これは、日本かニュージーランドかという二者択一の選択をするのではなく、日本もニュージーランドもというよくばりな選択をするという方法です。日本文化や日本人らしさを維持する努力もしながら、ニュージーランドの社会や文化に順応する努力もするというわけです。どちらかではなく両方というのは、実際にどうことなのか、いろいろ自分なりに模索していくことが必要になると思います。同じ統合の中にも、さまざまな位置づけが可能なわけで、要は、自分にあった適度なバランスを見つけることだと思います。
もし、これまで、無意識のうちに分離、同化、あるいはMarginalisationという適応方法をとっていたために苦しんでいたとしたら、統合という適応方法があるということに気づくだけでも、道が開けてくると思います。(ちなみに、私は、10年以上もひたすら同化の努力を続け、うまくいかない時にはMarginalisationの痛みも味わい、悪戦苦闘していたところで、統合という概念に出会い、自分の中で軌道修正をすることができ、とても救われたように思います。)

鳥居 静香さんのプロフィール
ニュージーランド認定心理セラピスト。ビクトリア大学で教育学と言語学の学士号取得。言語学の博士号取得後、再び大学院で心理療法を学ぶ。現在は自宅にてカウンセリングを行うかたわら、オークランド大学でメンタルヘルスアドバイザーの職にも従事。